国生み 3:日本の国土完成

日本列島の起源である大八島国(おおやしまぐに)を生んだ伊邪那岐神(いざなぎのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)は、一旦は淤能碁呂島(おのころじま)に帰ろうとします。
でも、やっぱりまだまだ国を生むことにします。

さらに続けて、6島生みます。

最初は吉備兒島(きびのこしま)で、岡山県の児島半島です。
建日方別(たけひかたわけ)という別名を持っています。
「日方」の解釈は諸説ありますが、勇猛な太陽の方角を向いた男性という意味を持つと思われます。

次に生まれたのが小豆島(あづきしま)で、淡路島の西にある小豆島です。
別名は、大野手比売(おおのでひめ)です。
大きな野の女神という意味を持ちます。

さらに大島(おおしま)を生みます。これは、山口県にある周防大島です。
別名は、大多麻流別(おおたまるわけ)です。
船が停泊することの偉大なる男神、という意味を持ちます。

続けて女島(おみなしま)を生みます。
これは、大分県の国東半島の東北にある姫島です。
別名は、天一根(あめひとつね)です。
天に接するひとつの根、という意味を持ちます。

最後に知訶島(ちかのしま)と両児島(ふたごのしま)を生みました。
知訶島は長崎県にある五島列島で、両児島は長崎県の男女群島です。

知訶島の別名は天之忍男(あめのおしお)で、両児島の別名は天両屋(あめふたや)です。
天之忍男は、威力のある天の男神という意味を持ちます。
天両屋は、天空にかかる二つの屋根という意味を持ちます。

こうして大八島国の他に6島生んで、日本の国土がようやく完成しました。

ここまでを、「国生み」と呼びます。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP