国生み 1:最初に生れたのは淡路島そして4つの顔を持つ島だった

伊邪那岐神(いざなきのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)は結婚をやり直して、改めて夫婦の契りを交わしたところ、今度はちゃんとした子供が沢山生まれました。

子供といっても、最初に生んだのは沢山の島々で、これらは現在の日本列島にあたります。
次に生んだのが沢山の神々で、これらの神々が日本に宿る八百万の神々となりました。

伊邪那岐神と伊邪那美神が日本の島々を生んだことを「国生み」、神々を生んだことを「神生み」といいます。
どのように島々を生んだのか、どのように神々を生んだのか、古事記にはとても細かく載っています。
まずは「国生み」から、紹介していきましょう。

最初に生まれた国は、淡道之穗之狹別島(あはぢのほのさわけのしま)でした。
これは、淡路島のことです。

次に生まれたのが、伊豫之二名島(いよのふたなのしま)です。
これは、四国地方のことです。

四国地方は四つの面があるとされていて、それぞれ別々の名前がついております。
それぞれ次のような名前がついてます。

 1 伊予の国(愛媛県)
 名前は「愛比売」(えひめ)です。
 愛媛県が「えひめ」という起源は古事記にあり、可愛い女性という意味を持ちます。

 2 讃岐の国(香川県)
 名前は「飯依比古」(いいよりひこ)です。
 米や粟などを生み出す男性、という意味を持ちます。
 古事記は西暦712年に編纂されましたが、この当時から既に「讃岐の国」といわれてました。

 3 粟の国(徳島県)
 名前は「大宜都比売」(おおげつひめ)です。
 大宜都比売は偉大な食物の女神であり、穀物の神様でもあります。

 4 土佐の国(高知県)
 名前は「建依別謂」(たけよりわけ)です。
 勇敢な力が宿る男性という意味を持ちます。
 香川県の讃岐と同様、この当時から高知県も「土佐の国」といわれていました。

3番目に生まれたのが、隱伎之三子島(おきのみつごのしま)です。
これは、島根の隠岐諸島のことです。

隠岐諸島は島前と島後に分かれていて、島前は3つの島の集まりです。
島後を「親」として、島前を「子」として、一人の親と三人の子供に見立てているため、「隱伎之三子島」という名前になったといわれています。
ちなみに隱伎之三子島は別の名前があって、天之忍許呂別(あまのおしころわけ)といいます。

日本の国々や神々は、このように複数の名前を持っていることがあります。
例えばひとくちに「明け方」と言っても、明け(あけ)・夜明け(よあけ)・暁(あかつき)・東雲(しののめ)・曙(あけぼの)・黎明(れいめい)・払暁(ふつぎょう)・彼誰時(かわたれどき)と様々な名称に分かれます。
1柱の神に複数の名前があるのには、このような物事を多角的に捉える日本人らしい繊細な感受性が宿っているのです。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP