国生み 2:日本列島の起源、大八島国生れる

伊邪那岐神(いざなきのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)は、淡路島、四国地方、隠岐諸島に続いて筑紫島(つくしのしま)を生みました。
筑紫島は、九州地方のことです。

九州地方も4面があり、それぞれ次のような名前がついてます。
 1 筑紫国(福岡県)
 名前は「白日別」(しらひわけ)です。
 統治する太陽のような男性という意味があります。

 2 豊国(大分県と福岡県の一部)
 名前は「豊日別」(とよわけ)です。
 光豊かな太陽のような男性という意味があります。

 3 肥国(熊本県・佐賀県・長崎県)
 名前は「建日向日豊久士比泥別」(たけひむかひとひとよくじひねわけ)です。
 太陽に向かう勇敢な神秘的な力に溢れている男性という意味があります。

 4 熊曽国(南九州)
 名前は「建日別」(たけひわけ)です。
 勇敢な太陽の男性という意味があります。

5番目に生んだのが伊伎島(いきのしま)で、これは長崎県の壱岐島のことです。
この島は、天比登都柱(あめひとつばしら)という別名を持っています。
別名は、天に接しているひとつ柱という意味があります。

6番目に生んだのが津島(つしま)で、対馬のことです。
この島も、天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)という別名を持っています。
別名は、霊的な力がよりつく天の女性という意味があります。

7番目に生んだのが、新潟県の佐渡島である佐度島(さどのしま)です。

8番目に生んだのが大倭豊秋津島(おほやまととよあきづしま)で、これが本州であるといわれています。
この島は別名を持っていて、御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきづねわけ)といいます。
別名は、天の空に蜻蛉が群れを飛ばす男性という意味があります。

このように伊邪那岐神と伊邪那美神は
 1 淡道之穗之狹別島(淡路島)
 2 伊豫之二名島(四国)
 3 隱伎之三子島(島根県隠岐諸島)
 4 筑紫島(九州)
 5 伊伎島(長崎県壱岐島)
 6 津島(長崎県対馬)
 7 佐度島(新潟県佐渡島)
 8 大倭豊秋津島(本州)
という順番で8つの島を生みました。

これらの島々を大八島国(おおやしまぐに)と呼び、日本列島誕生の起源となります。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP